
【B群溶血性レンサ球菌とは?】
B群溶血性レンサ球菌(GBS)は、腸や膣などに存在する『常在菌の一種』です。
GBSは多くの人が保有しており、その大半が無症状で経過するため、妊娠中にGBSを保有していても母体には問題ありません。
しかし、妊婦さんがGBSを保有している場合、産道を介して、赤ちゃんがGBSに感染し、稀に『新生児GBS感染症』を発症する可能性があるため赤ちゃんにとってGBSは大敵です。
そこで、今回はGBS感染症と、その検査についてお話しします。
【新生児GBS感染症とは?】

新生児GBS感染症は、事前に検査し、治療をすることで感染を防ぐことができます。
【検査の時期】
妊娠35~37週での採取が望ましいため、当院では、36週の健診時に行います。
*帝王切開術予定の方は産道感染のリスクはないため、検査は行いません。
【検査方法】
膣入口部または肛門から分泌物を綿棒でぬぐい、培養検査を行ないます。
当院では、膣の分泌物より検査を行います。
【GBSが検出された場合(陽性)どうするの?】

【妊婦さんへのお願い】
