新生児聴覚スクリーニングについて

    chiebukuro

    新生児聴覚スクリーニング

    【新生児聴覚スクリーニングとは?】 

    新生児期に受ける耳の「きこえ」の簡易検査で、聴覚の障害を早期に発見するために行います。

    生まれつき聴覚に障害をもつ赤ちゃんは1,000人に1~2人と言われています。

    【検査の必要性】

    ➀ 他の先天性疾患に比べて頻度が高いため

    ② 聴覚障害の有無は外見では分かりにくいため

    ③ 聴覚障害を早期発見し、適切な療育や援助を受ける必要があるため

    【検査方法】

    当院では自動ABR(自動聴性脳幹反応検査)を生後2~3日頃に実施しています。

    赤ちゃんが眠っている時に、専用のイヤホンから流れる小さな音を聞かせて検査機器で反応を確かめます。

    検査は数分から10分ほどで終わり、痛みはありません。

    【検査結果】

    「pass」(合格)の場合…検査による反応が得られたということであり、その時点では聴覚に異常はありません。しかし、生まれた後に生じる進行性の難聴や中耳炎などにより難聴が起こる可能性はあるため、母子手帳の「乳幼児の記録」ページにあるきこえや言葉の項目について観察していきましょう。

    「refer」(要再検)の場合…生まれたばかりの赤ちゃんは耳のきこえが正常でも、耳の中に水が残っていると聴覚検査にパスしないことがあります。また、検査の時に動いたり泣いたりしてうまく判定ができなかった可能性もあります。

    数回のスクリーニング検査の結果、反応がみられない場合は直ちに難聴というわけではありませんが、原因を調べるため専門医を紹介いたします。

    検査に関するご質問などは、医師またはスタッフまでお尋ねください。